Blog

質の高い勉強を行うためのきめ細かい指導を行っています

生徒様一人ひとりの理解度に寄り添って授業を進めています

生徒様一人ひとりに適した学習スタイルをご提案する学習塾を柏原にて営んでおり、授業の様子をご紹介しています。生徒様それぞれが苦手としている分野、得意としている分野があり、また、理解度にも差があるため、マンツーマンでの指導を行い、しっかりと理解できるまで丁寧な授業を行うことを心がけています。

また、授業の進め方についても、生徒様の目的に合わせてオーダーメイドにてカリキュラムを作成するため、目的達成を見据えた効率の良い指導が行えます。

  • 50

    受験勉強をする上で必要な睡眠時間について詳...

    2023/06/02
    受験日が迫ってくると、「寝る間も削って勉強しなくては」と焦ってしまいがちです。しかし、十分な睡眠時間の確保は、勉強したことを記憶として定着させるためにとても重要なことをご存じでしょうか。...
  • 49

    子供が勉強しない理由について解説

    2023/05/01
    「うちの子供は家で勉強しない」という声を以外によく聞きます。しかし、お子さんが家で勉強しないのには、意外な理由が隠れている可能性があることをご存じでしょうか。今回の記事では、子供が勉強し...
  • 48

    勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて

    2023/04/03
    勉強の最中に、ふと甘いものが食べたくなった経験がある方は多いと思います。それは甘いものに含まれている糖質を、体が無意識に求めているからかもしれません。糖質は体内で最終的にブドウ糖などに分...
  • 47

    塾の費用の相場を徹底解説

    2023/03/05
    子どもを塾に通わせることを考えているけど、費用面が気になっている方もいらっしゃるでしょう。ところで塾費用の相場はどのくらいなのか、ご存じでしょうか。今回の記事では、塾費用の相場に関して解...
  • 46

    勉強の悩みを誰に相談するかについて解説

    2023/02/03
    受験生には悩みがつきものですが、こういった悩みは誰に相談していますか?実は、悩みは口に出すと、意外と軽くなることをご存じでしょうか。今回の記事では、勉強の悩みを誰に相談するかに関して解説...
  • 45

    子供との上手なコミュニケーションの取り方に...

    2023/01/01
    日本の現代社会においては、「親子関係の希薄さ」が問題になっています。現代は各媒体から情報が入ってくるので、昔のように放っておいても子供は育ちません。とはいえ、子供にどこまで介入すればいい...
  • 44

    個別指導塾の授業の流れについて徹底解説

    2022/12/15
    個別指導塾の場合は、生徒一人ひとりの目的やレベルに合わせた個別指導を行っています。実際にどのような流れで授業を受けているか、ご存じでしょうか。今回の記事では、個別指導塾の授業の流れの一例...
  • 43

    個別指導と集団指導のメリット・デメリットに...

    2022/12/01
    子どもを学習塾に通わせる際に個別指導と集団指導、どちらの塾に通わせればいいのか迷いますよね。実際のところ、どちらがおすすめなのかご存じでしょうか。今回の記事では、個別指導と集団指導のメリ...
  • 42

    学習塾のテスト対策について詳しく解説

    2022/11/15
    定期テストで高得点を取ることは内申書アップの観点からも、とても重要で志望校合格にも繋がります。それでもなかには、どうすれば高得点を取れるのか分からないという方もいらっしゃいますよね。そこ...
  • 41

    勉強モードへ気持ちを切り替える方法について...

    2022/11/01
    学生は勉強が最優先と分かっていても、やる気が出ない日が度々やってきます。しかし、勉強モードに切り替えられないと悩んでいる方でも、上手に気持ちを切り替える方法があることをご存じでしょうか。...
  • 40

    リビング学習のメリットとデメリットを紹介

    2022/10/15
    リビング学習にはどのようなメリットがあるのでしょうか。子供にとってメリットがあるのか知りたいと感じる親御さんは多いことでしょう。ここではリビング学習のメリット・デメリットについて紹介しま...
  • 39

    リビング学習はいつまで続けるべきなの?

    2022/10/01
    リビング学習はいつまで続けるのが良いのでしょうか。学習習慣が身についたあと、どうすべきか悩む親御さんも多いでしょう。そこでリビング学習はいつまでが良いのか紹介しますので参考の1つとしてご覧...
  • 38

    子どもが習い事を休む理由には何があるの?

    2022/09/15
    子どもが習い事を休む理由には何が考えられるのでしょうか。「どんな理由なら習い事を休んでも良いのだろう」とお悩みの方も多いようです。本記事では、子どもが習い事を休む理由について見ていきまし...
  • 37

    1対2の個別指導を利用するメリットとは?

    2022/09/01
    1対2の個別指導を利用するメリットには何があるのでしょうか。「マンツーマン指導が良いのでは」と感じる方も少なくありませんよね。ここでは1対2の個別指導を利用するメリットについて紹介します。▼1...
  • 36

    塾での個別指導計画の立て方とは?

    2022/08/15
    塾では個別指導の計画をどのように立てているのでしょうか。「きちんとした指導が受けられるなら利用したい」とお考えの親御さんも多いですよね。そこで塾での個別指導計画について簡単に紹介します。...
  • 35

    個別指導の学習塾はどのような子どもにおすす...

    2022/08/01
    個別指導はどのような子どもにおすすめなのでしょうか。集団指導と個別指導、どちらが良いか迷う親御さんも多いですよね。ここでは個別指導がおすすめの子どもについて解説しますので、ぜひご確認くだ...
  • 34

    塾などで使われているカリキュラムとはどのよ...

    2022/07/15
    塾などで使われている「カリキュラム」とはどのような意味なのでしょうか。「どのようなものかあまりよく分からない」と感じる方もいらっしゃいますよね。ここではカリキュラムとは何かを簡単に紹介し...
  • 33

    子どもの習い事の種類には何がある?

    2022/07/01
    子どもの習い事にはどのような種類があるのでしょうか。何を習わせたら良いか迷っている親御さんもいらっしゃいますよね。ここでは習い事の種類について紹介しますので、ぜひご確認ください。▼子どもの...
  • 32

    成績アップのためにできるサポートとは?

    2022/06/22
    子どもの成績アップのためにできるサポートには何が考えられるのでしょうか。「何をしたら良いか分からない」と感じる親御さんもいらっしゃいますよね。ここでは成績アップのためのサポートをいくつか...
  • 31

    自習する習慣を身につける方法について

    2022/06/15
    自習する習慣はどのように身につけると良いのでしょうか。「どうしても集中できない」と感じる生徒さんもいらっしゃいますよね。ここでは自習が苦手な原因と身につける方法について紹介します。普段の...
  • 30

    受験生に対して家族ができるサポートとは?

    2022/06/08
    受験生に対して家族ができるサポートには何が考えられるのでしょうか。万全の体制でサポートしたいと考える親御さんも多いものですよね。どのようなサポートができるか、さっそくチェックしていきまし...
  • 29

    勉強が嫌いになる理由と対策について

    2022/06/01
    勉強が嫌いになってしまう理由には何が考えられるのでしょうか。すべての子どもが勉強嫌いというわけではありませんよね。もちろん勉強が嫌いになる理由には個人差があります。ここでは代表的な理由を...
  • 28

    苦手科目の克服に効果的な対策はあるの?

    2022/05/22
    苦手科目の克服に効果的な対策はあるのでしょうか。「どうしたら良いか分からずに苦手なまま」というお子様もいらっしゃいますよね。そこで苦手科目の克服に効果がある対策を紹介しますので、ぜひ内容...
  • 27

    勉強するペースについて

    2022/05/15
    どのようにして勉強するペースを決めるのが良いのでしょうか。なかなか思うようなペースで勉強できないと悩む生徒さんもいらっしゃいますよね。「そもそも勉強が続かない」という悩みもあるかもしれま...
  • 26

    勉強記録を残す方法とは?

    2022/05/08
    なかなか勉強を習慣化できずに悩んでいませんか。行動を習慣化するには記録するのが効果的だとも言われています。しかし記録自体が継続できないという方もいらっしゃいますよね。そこで勉強記録を残す...
  • 25

    勉強でのストレスを発散する方法について

    2022/05/01
    受験勉強によるストレスをどのように発散していますか。受験を控えているのなら毎日の勉強も大切です。しかしなるべくストレスを溜めないように気をつけたいものですよね。ストレス発散方法を紹介しま...
  • 24

    勉強する時の姿勢について

    2022/04/22
    「勉強する時の姿勢はどのようにするのが良いのだろう」との疑問をお持ちではありませんか。集中力を高めて疲れないようにするためには、姿勢も大切な要素の1つです。ここでは勉強する時の姿勢について...
  • 23

    勉強中のリフレッシュ方法には何がある?

    2022/04/15
    勉強中のリフレッシュ方法には何が考えられるのでしょうか。短時間で効率良くリフレッシュして勉強を進めたいものですよね。本記事では、勉強中にリフレッシュする方法について紹介します。▼勉強中のリ...
  • 22

    効率の良い勉強方法とは?

    2022/04/08
    勉強の効率を大幅に上げる方法はあるのでしょうか。「もっと効率良く勉強したい」と考える方も多いものですよね。効率の良い勉強方法について紹介しますのでぜひ実践してみてください。▼効率の良い勉強...
  • 21

    勉強時の夜食についてメリットとデメリットを紹介

    2022/04/01
    夜遅くまで勉強していて空腹を感じたら夜食を取るべきなのでしょうか。お腹が空いてくると集中力が落ちてくるものですよね。かと言って食べ過ぎると眠くなってしまいます。ここでは勉強時の夜食につい...
  • 20

    勉強による消費カロリーはどのくらい?

    2022/03/22
    勉強だけでカロリーを消費することはできるのでしょうか。「消費カロリーがあるのなら痩せられるのでは」と思う方もいらっしゃいますよね。そこで勉強による消費カロリーについて紹介しますので、ぜひ...
  • 19

    勉強のモチベーションを維持する方法とは?

    2022/03/15
    どうしたら勉強のモチベーションを維持できるのでしょうか。勉強が好きではないなら、モチベーションが上がらず困ることもあるでしょう。ここではモチベーションを維持する方法について紹介しますので...
  • 18

    集中力はどのくらい持続するものなの?

    2022/03/08
    人間の集中力はどのくらい持続するものなのでしょうか。「趣味なら没頭できるものの勉強だと集中力が続かない」という方も多いものですよね。そこで集中力はどのくらい持続するものなのかを簡単に紹介...
  • 17

    勉強に集中する方法には何があるの?

    2022/03/01
    勉強に集中する方法には何があるのでしょうか。なかなか集中できないと感じる時もあるものですよね。勉強に集中する方法について紹介しますので、ぜひ内容をご確認ください。▼勉強に集中する方法気が散...
  • 16

    勉強中には音楽を聞いても問題がないの?

    2022/02/28
    勉強をしながら音楽を聞くのは問題がないのでしょうか。「勉強は音楽を聞かずに無音で集中するべき」と考える方もいらっしゃいますよね。ここでは勉強中の音楽について簡単に解説していきます。音楽を...
  • 15

    集中しやすい勉強部屋とはどのようなもの?

    2022/02/25
    「勉強しやすい部屋のレイアウトが知りたい」とお考えではありませんか。集中しやすい環境を整えたいと感じる方は多いものですよね。どのような部屋がおすすめなのか簡単に紹介しますので、参考として...
  • 14

    勉強のやる気を長続きさせる方法を紹介

    2022/02/21
    勉強に対するやる気を維持する方法には何があるのでしょうか。「やる気が出ても長続きしない」とお困りの生徒さんも多いものですよね。そこで勉強のやる気を長続きさせる方法について紹介しますので、...
  • 13

    子どもの塾の選び方とは?

    2022/02/17
    塾の選び方でお悩みではありませんか。「子どもの塾の選び方が分からない」と感じている親御さんは多いことでしょう。ここでは選び方のヒントを紹介しますので、ぜひ内容をご確認ください。▼子どもの塾...
  • 12

    塾と予備校にはどのような違いがあるの?

    2022/02/13
    塾と予備校にはどのような違いがあるのでしょうか。どちらに子どもを通わせるべきか悩んでいる親御さんもいらっしゃいますよね。ここでは塾と予備校の違いについて簡単に紹介しますので、ぜひご確認く...
  • 11

    高校受験に向けた勉強計画の必要性について

    2022/02/09
    高校受験に向けて何らかの計画を立てるべきなのでしょうか。勉強時間の目安などは把握しておきたいものですよね。高校受験に向けた勉強計画の必要性について簡単に紹介します。▼高校受験に向けた勉強計...
  • 10

    勉強中に眠いと感じた時の対策について紹介

    2022/02/05
    勉強していて眠いと感じた時にできる対策には何があるのでしょうか。どうしても集中できないほどに眠くなってしまう時はあるものですよね。勉強中に眠いと感じた時の対策を紹介しますので、ぜひお役立...
  • 9

    子どもの塾は何歳からが理想?

    2022/02/01
    子どもの塾は何歳から通うのが良いものなのでしょうか。習い事と違い、学習塾はいつからが良いか迷うものですよね。そこで学習塾は何歳からが目安なのかを簡単に紹介します。どうするべきかお悩みでし...
  • 8

    塾に通う時の服装について

    2022/01/28
    塾に通う時の服装には何を選ぶのが良いのでしょうか。「何を着ていくべきか分からない」とお困りの方もいらっしゃいますよね。初めて塾に通うのであれば、服装で迷うのも無理はないことです。ここでは...
  • 7

    個別指導の塾を利用するメリットとデメリット

    2022/01/25
    個別指導の塾を利用するメリットには何があるのでしょうか。集団指導と個別指導のどちらを選ぶかで迷っている親御さんもいらっしゃいますよね。そこで個別指導の塾を利用するメリットとデメリットを見...
  • 6

    塾に通うなら食事の時間はどうなるの?

    2022/01/21
    塾に通うなら食事の時間はどのようにすれば良いのでしょうか。学校の授業が終わってそのまま塾に行くのなら、食事時間はどうしても遅くなりますよね。そこで塾に通っている受験生の食事時間について見...
  • 5

    塾に行く準備で必要なものには何があるの?

    2022/01/17
    塾に行く準備には何が必要になるのでしょうか。初めて塾に行く時などは、特に何があれば良いか分からないものですよね。どんな準備が必要なのか紹介しますので、参考としてお役立てください。▼塾に行く...
  • 4

    塾に通い始めるとしたらタイミングはいつ?

    2022/01/13
    塾に通い始めるとしたらタイミングはいつが良いのでしょうか。志望校合格に向けて学習塾をお考えの親御さんもいらっしゃいますよね。それでは学習塾に通い始めるタイミングについて見ていきましょう。▼...
  • 3

    高校受験対策として塾に通うならいつからがお...

    2022/01/09
    高校受験対策として塾に行くなら、いつから通うのが良いのでしょうか。志望校合格を目指すなら、しっかり対策したいものですよね。本記事では高校受験対策として塾に通うのにおすすめの時期について紹...
  • 2

    中学生が塾に通う理由とは?

    2022/01/05
    中学生が塾に通うのはどのような理由からでしょうか。塾を利用すべきか悩む親御さんもいらっしゃいますよね。ここでは中学生が塾に通う理由について簡単に紹介していきます。▼中学生が塾に通う理由とは...
  • 1

    小学生向けの塾選びでのポイントとは?

    2022/01/01
    小学生向けの学習塾選びは何をポイントにすれば良いのでしょうか。漠然と選んでしまうと通い続けられない可能性もありますよね。ここでは小学生向けの塾選びのポイントを紹介しますので、ぜひご覧くだ...
< 12 >

NEW

  • 受験勉強をする上で必要な睡眠時間について詳しく解説

    query_builder 2023/06/02
  • 子供が勉強しない理由について解説

    query_builder 2023/05/01
  • 勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて

    query_builder 2023/04/03
  • 塾の費用の相場を徹底解説

    query_builder 2023/03/05
  • 勉強の悩みを誰に相談するかについて解説

    query_builder 2023/02/03

CATEGORY

ARCHIVE

「苦手な英語で点数を取りたい」「数学の関数が特に苦手なので何とか克服したい」など、生徒様一人ひとりの悩みや目標に寄り添った丁寧な個別指導を行っており、普段の授業や講習会の様子を掲載しています。例えば、数学を苦手としている生徒様は多いのですが、ある生徒様は関数が苦手である生徒様は図形問題が苦手といったように、それぞれ得意・不得意の分野が分かれているため、個々の得意を伸ばし、不得意分野をなくせるような指導法をオリジナルで考案しています。

テキストや授業の進め方についても、生徒様のペースに合わせているため、無理なく楽しく授業を受けられます。分からなかった問題が解けるようになると、苦手だった科目についても自信がつくようになり、もっと頑張ろうというやる気も湧き出てくるものです。生徒様の学びたい気持ちを引き出し、成績アップや志望校合格に繋げられるようにサポートします。