勉強モードへ気持ちを切り替える方法について詳しく解説
学生は勉強が最優先と分かっていても、やる気が出ない日が度々やってきます。
しかし、勉強モードに切り替えられないと悩んでいる方でも、上手に気持ちを切り替える方法があることをご存じでしょうか。
今回の記事では、勉強モードへ気持ちを切り替える方法に関して解説します。
▼勉強モードへ気持ちを切り替える方法
■5分だけ勉強してみる
「5分だけやったところで何も変わらないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、「5分だけやってみる」と決めて、とりあえず勉強に取り掛かると心理的ハードルが下がり継続が可能になります。
この「5分だけやってみる」は、気分を切り替えるのに非常に効果的なのです。
■ポモドーロテクニックを活用する
ポモドーロテクニックとは25分勉強したら5分休憩し、また25分勉強したら5分休憩というリズムを繰り返すテクニックです。
このテクニックを駆使することにより、締切効果により集中が増したり、継続していくことで集中力が鍛えられるという効果があります。
■机の上は今使っているものだけ置く
今の勉強机の上はどのような状態ですか?
プリントや参考書が散らばったりしていませんか?
もしそのような状態であれば、自分が今勉強している以外の情報が入ってきてしまい、目の前の問題に集中できません。
今やっていない参考書などはバッグの中か、目に入らない場所に置いておきましょう。
▼まとめ
勉強モードに切り替える方法は、以下の通りです。
・5分だけ勉強してみる
・ポモドーロテクニックを活用する
・机の上は今使っているものだけ置く
「勉強をやりたくない」という時は誰にでもあります。
この記事を参考にして、自分に合った方法を見つけて、効率的に受験勉強をするようにしてください。
日の出道場では効率的な勉強の仕方を生徒さん一人ひとりにきめ細かく指導しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/06/02
-
子供が勉強しない理由について解説
query_builder 2023/05/01 -
勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて
query_builder 2023/04/03 -
塾の費用の相場を徹底解説
query_builder 2023/03/05 -
勉強の悩みを誰に相談するかについて解説
query_builder 2023/02/03