勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて
勉強の最中に、ふと甘いものが食べたくなった経験がある方は多いと思います。
それは甘いものに含まれている糖質を、体が無意識に求めているからかもしれません。
糖質は体内で最終的にブドウ糖などに分解され、エネルギーとして使われていることをご存じでしょうか。
今回の記事では、糖分が勉強に及ぼすメリット・デメリットと摂取すべきタイミングに関して解説します。
▼糖分摂取のメリット・デメリット
■メリット
結論から申し上げると、「糖分は脳を活性化させてくれる」のです。
食事で摂取された糖質は、体内で分解後「ブドウ糖」になりますが、そのブドウ糖は脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質です。
つまり、糖質を摂取しなければ脳は機能せず、脳が働かなければ勉強ができるはずもありません。
■デメリット
糖分を通常に摂取している分には問題ありません。
しかし脳に素早くエネルギーを送り込もうとするあまり糖分を摂取しすぎると、血糖値が急激に上昇します。
すると、インスリンが大量に分泌され血糖値が急降下し、血糖値が低すぎる低血糖という状態になりエネルギーが不足してしまいます。
糖分を摂取しすぎると、勉強に悪影響が出てしまうのです。
▼正しい糖分の摂取タイミング
甘いものからではなく食事からブドウ糖を摂ると、血糖値は緩やかに上昇していきます。
血糖値の急上昇を避ければ、急降下のリスクを減らすことができます。
ブドウ糖の摂取は、基本的には食事から摂ると覚えておきましょう。
もし、間食でブドウ糖を摂る時は、血糖値を抑える植物繊維や糖分を代謝してエネルギーにするビタミンB1を同時に摂取しましょう。
▼まとめ
糖質は体内で、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質「ブドウ糖」になります。
ブドウ糖は脳が活動するために必要不可欠であるため、普段の食事でしっかりと栄養素を補給しましょう。
日の出道場では、柏原市で苦手科目を好きにする授業を行っています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/06/02
-
子供が勉強しない理由について解説
query_builder 2023/05/01 -
勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて
query_builder 2023/04/03 -
塾の費用の相場を徹底解説
query_builder 2023/03/05 -
勉強の悩みを誰に相談するかについて解説
query_builder 2023/02/03