受験勉強をする上で必要な睡眠時間について詳しく解説

query_builder 2023/06/02
コラム
50

受験日が迫ってくると、「寝る間も削って勉強しなくては」と焦ってしまいがちです。
しかし、十分な睡眠時間の確保は、勉強したことを記憶として定着させるためにとても重要なことをご存じでしょうか。
今回の記事では、受験生に理想的な睡眠時間に関して解説します。

▼理想的な睡眠時間
■高校受験生の理想的な睡眠時間
中学生の理想的な睡眠時間は8~10時間で、最低でも7時間以上の睡眠時間が必要です。
睡眠時間を確保した上で日常生活に必要な時間を割り出し、残りの時間を勉強時間に充てます。
ここで大事なのは、睡眠時間を削ってはいけません。

まずは、生活リズムに合わせた時間配分を考えましょう。
受験生の場合、一般には夏休み前後で部活を引退することと思います。
引退後は1日に使える時間も増えますが、ともすればダラダラしてしまう可能性があります。
勉強に充てる時間を、しっかりとスケジューリングすると効率的な勉強時間を確保できるでしょう。

■大学受験生の理想的な睡眠時間
大学受験生の平均睡眠時間は、6~7時間といわれています。
他の人に追いつき追い越すためには、人より睡眠時間を短くして。多く勉強しなければと考える方もいるでしょう。
しかし、寝不足の状態では記憶力も判断力も低下します。

十分な睡眠をとることは、健康のためにも合格のためにも必要です。
実際、この睡眠時間の問題に関しては明確な答えはないのです。
必要な睡眠時間というのは、個人差があるためです。
ただし、6時間以下の睡眠ではパフォーマンスが落ちるという調査結果が出ています。

▼まとめ
受験生の睡眠時間は、記憶力や判断力を低下させないためにも7時間程度は必要です。
必要な睡眠時間を確保し生活リズムの整っている受験生は、勉強の質や健康状態が良いため受験において有利といえます。
受験生にとって睡眠時間は、勉強方法や睡眠時間に匹敵するほど重要かつしっかりと管理すべき事の1つです。
日の出道場では、個別指導によるきめ細かい授業で小学生から高校生まで対応しています。
まずはお電話でお問い合わせください。

NEW

  • 受験勉強をする上で必要な睡眠時間について詳しく解説

    query_builder 2023/06/02
  • 子供が勉強しない理由について解説

    query_builder 2023/05/01
  • 勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて

    query_builder 2023/04/03
  • 塾の費用の相場を徹底解説

    query_builder 2023/03/05
  • 勉強の悩みを誰に相談するかについて解説

    query_builder 2023/02/03

CATEGORY

ARCHIVE