勉強記録を残す方法とは?

query_builder 2022/05/08
コラム
26

なかなか勉強を習慣化できずに悩んでいませんか。
行動を習慣化するには記録するのが効果的だとも言われています。
しかし記録自体が継続できないという方もいらっしゃいますよね。
そこで勉強記録を残す方法について紹介します。

▼勉強記録を残す方法
習慣化や効率化を目指すなら、勉強記録をつけるようにしてみましょう。
方法には以下のようなものがあります。

・手帳や紙に書く
・アプリを使用する

自分で書くと記憶に残るため、意識しやすくなるでしょう。
しかし近年はスマートフォンのアプリを使うのが便利です。
どちらの方法でも構いませんので、ぜひ勉強記録をつけてみてください。
単に時間を記録するだけでなく、進捗についても記録するようにしてくださいね。

■勉強記録を残すメリット
勉強したら記録を残しておくと、学習の進捗状況を客観的に確認できます。
学習時間の偏りもチェックできるため、学習方法の見直しもできるようになるでしょう。
自分の成長具合も分かることから、モチベーションも上がりやすくなりますよ。

▼まとめ
勉強を習慣化したいと考えているのなら、ぜひ勉強記録をつけるようにしてみてくださいね。
客観的に確認できる・学習時間の偏りをチェックできるなど、さまざまなメリットがあります。
もっと勉強の効率を上げたいと考えているのなら、学習塾の利用も検討してみてください。
個別指導の学習塾ならそれぞれの理解度に合わせて指導してくれますので、効率アップにつながりますよ。

NEW

  • 受験勉強をする上で必要な睡眠時間について詳しく解説

    query_builder 2023/06/02
  • 子供が勉強しない理由について解説

    query_builder 2023/05/01
  • 勉強中に糖分を摂取すべきタイミングについて

    query_builder 2023/04/03
  • 塾の費用の相場を徹底解説

    query_builder 2023/03/05
  • 勉強の悩みを誰に相談するかについて解説

    query_builder 2023/02/03

CATEGORY

ARCHIVE